井口歯科クリニックの歯周病治療|浜松市中央区の歯医者

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯の動揺や
歯ぐきの出血があるかたは
お早めにご相談ください

歯を支える組織に炎症が生じて、やがて破壊されていく疾患を歯周病と言います。歯周病は初期段階で自覚症状が少ないことが特徴であり、気づいたときには進行してしまっているケースが多く見られます。早期発見・治療ができれば心身の負担も減りますので、口腔内に異変があればお早めに当院までご相談ください。

TROUBLE こんな場合はご相談ください

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯が伸びた気がする
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯がグラつく
  • 口臭がする
  • 歯が抜けてしまった
  • 膿が出る

当院の歯周病治療

患者さま一人ひとりに
適した処置をご提案

歯周病と一言で表しても、前段階の歯肉炎から重度の状態までさまざまです。進行度合いに応じて歯周組織の破壊され具合も異なりますので、患者さまの口腔内の容態によって、適切な処置を選択することが大切です。当院では各種治療方法を用いて、一人ひとりに合った治療内容をご提案させていただきます。

治療内容

基本処置
スケーリング

歯の表面に付着した歯石を処理する方法は、スケーリングと言います。歯石は細菌増殖を促して歯周病の原因となりますので、専用器具であるスケーラーを使用して徹底的に除去します。軽度、中度、重度のいずれの歯周病であっても実施する基本的な治療内容です。

SRP

歯の表面、歯周ポケット内、歯根などの歯石を取る処置であり、スケーリングとルートプレーニングの略からSRPと呼ばれています。歯根の表面を滑らかに仕上げるため、歯垢やバイオフィルム、歯石などが歯に再付着することを予防できます。

レーザー治療
エルビウムYagレーザー

歯周病治療では、歯根や歯周ポケットなどにレーザーを照射する方法があります。当院ではレーザー治療に対応しており、殺菌作用のあるエルビウムYagレーザーを患部に照射することで、歯周病菌を減らす治療が可能です。周辺組織に影響が少ない点もYagレーザーのメリットです。

内科治療
歯周内科療法

歯周内科療法は、薬剤を用いて歯周病の原因菌を効果的に減らす治療法です。当院では抗菌薬や抗真菌薬を適切に使用し、歯周ポケット内の細菌バランスを整えます。レーザー治療などと併用することで、より高い殺菌効果が期待でき、歯周組織の回復をサポートします。副作用の少ない方法で、患者さまの負担を軽減しながら歯周病の改善を目指します。

歯周内科療法の流れ
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • STEP 01

    リアルタイムPCR検査によりDNAレベルで歯周病原菌の種類や数の測定を行います。

  • STEP 02

    内服、スケーリング、ルートプレーニングを同時に行うことでバイオフィルムを破壊して、歯周病菌を除菌します。

  • STEP 03

    光殺菌によりさらに除菌します。

  • STEP 04

    リアルタイムPCR検査で再検査を行い、術後の細菌の有無を確認します。

外科治療
フラップ処置

重度の歯周病である場合、スケーリングやルートプレーニングでは改善が困難です。歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢や歯石を除去するため、必要に応じて歯周外科治療を行います。フラップ処置と呼ばれる方法では、歯ぐきを切開して目視で歯垢や歯石を除去し、歯ぐきを縫合します。

再生療法(リグロス、エムドゲイン)

歯周病が進行してしまった場合、歯を支える歯周組織が破壊されて、歯の動揺や抜けてしまう症状が見られます。顎骨をはじめとした歯周組織を回復させるためには、リグロスやエムドゲインなどの歯周組織再生材を用いる方法を取ることがあります。

拡大鏡や
マイクロスコープを使用した治療

歯周ポケット奥深くに付着する歯石や感染部位を取り除くため、歯周病治療で外科処置が行われます。肉眼では確認しづらい歯石なども多く、精度高く取り除くために当院では、拡大鏡やマイクロスコープを用いて視野を拡大して治療を進めます。

歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯周病治療における外科処置の一種であり、意図的に歯ぐきの位置を下げて歯周ポケットを小さくする方法です。歯ぐきを切開して付着した歯石や感染部位を除去し、再び歯ぐきを縫合します。この治療をすることで、歯周病のリスクを軽減できる状態を目指します。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病菌は全身疾患の原因となる
可能性があります

歯周病菌が口腔内で増殖してしまうと、歯周病菌が出す毒素が血流に乗って全身を巡るリスクが増えます。この状態は心筋梗塞、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎、動脈硬化などの全身疾患の原因となってしまうこともあるため、歯や歯ぐきに違和感や症状がある場合は注意が必要です。

費用

料金表

再生療法(エムドゲイン)1歯:132,000円
2歯目より:55,000円ずつ加算
歯周内科療法99,000円~194,700円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療3万円
以上から
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。