
お子さまの口周りの発達不全は
歯科医院で対策することができます
呼吸の仕方、話し方、食べ方(咀嚼・嚥下)がうまくできないお子さまは、口腔機能発達不全症の可能性があります。口周りの機能の発達遅れが原因であり、日本歯科医師会のデータでは、10代の子ども達の約半数が口腔機能発達不全症を患っているとの報告もあります。お子さまにとって身近な疾患ですので、親御さまは日々注意して見てあげることを推奨します。
お子さまのこのような癖・症状は
ありませんか?
お口が
ポカンと
空いている
しっかり
噛まずに
飲み込む
指しゃぶりが
治らない
発音が
気になる
口呼吸が
気になる
飲み込みに
異常がある
舌の
変な癖が
ある
姿勢が
悪い
いびきが
気になる
口腔機能発達不全症の
特徴の一つ
低位舌
舌が通常の位置よりも後ろに下がっている状態は、低位舌と言います。舌で歯を押してしまうため、出っ歯や受け口になりやすく、滑舌や食べ方にも悪い影響を与えてしまいます。

食べ方
咀嚼・嚥下時にくちゃくちゃ、ぺちゃぺちゃ音がする状態などがあげられます。その他にも食べこぼす、むせる、偏食などが見られる特徴もあります。

話し方
舌足らずな話し方をする、発音が悪くなる、カ行・サ行・タ行・ラ行・パ行が発音できないなどの特徴があります。口呼吸やいびきも原因の一つです。

呼吸の仕方
口呼吸やいびきは、口腔機能発達不全症の症状の一つです。気道を確保するため猫背になり、結果として姿勢が悪くなることもあります。

歯並び
顎の成長が遅れるため顎が小さく、歯並びが悪化する傾向にあります。噛み合わせもズレるため、将来的に歯科疾患のリスクが上がります。