入れ歯について

入れ歯の作製をお考えのかたは
一度当院までご相談ください
装着時に痛い、バネが目立つ、すぐ外れてしまうなど、入れ歯にネガティブなイメージをお持ちのかたは少なくありません。入れ歯は一人ひとりに合わせたものを作り、都度調整しながら使うことでトラブルが生じにくくなります。「入れ歯の悩みを解消したい」「入れ歯作りで信頼できる歯科医院を探している」というかたはお気軽にご相談ください。
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- 歯を失った
- 保険適用の入れ歯がいい
- 総入れ歯を作りたい
- 見た目にこだわりたい
- 部分入れ歯がほしい
- 違和感の少ない入れ歯がほしい
- 入れ歯を調整してほしい
当院の入れ歯

一人ひとりに適した
オーダーメイドの入れ歯
せっかく入れ歯を作製しても、ご自身に合わないものだと患者さまのご負担が増えてしまいます。当院では、オーダーメイドの入れ歯治療を行っております。患者さまの口腔内の状態をしっかり把握し、患者さまのご希望も丁寧にお伺いしつつ、一人ひとりの症状に適した入れ歯をご提案させていただきます。

適正な噛み合わせを考慮した
入れ歯を作製
患者さまにフィットする入れ歯を作製するためには、精度を高める必要があります。当院では、各種精密検査で患者さまの口腔内データを取得するとともに、K7と呼ばれる専用機器を使用して適正な噛み合わせを計測していきます。装着時にしっかり噛むことができて、違和感の少ない入れ歯を目指して作製いたします。
入れ歯の種類

レジン床義歯
歯科用プラスチックでできた保険適用の入れ歯です。手軽に作ることができることに加えて、調整も行いやすいメリットがあります。なお、土台となる床はプラスチック製のため厚く、飲食物の温度を感じにくい、装着時の違和感が大きいなどの欠点もあります。

金属床義歯
土台となる床が金属で作られる、自費診療の入れ歯です。金属は軽くて強度に優れているため、装着感が良いうえに薄く作れます。さらに、飲食物の温度も伝わりやすいため、食事の楽しみが失われにくい点もメリットです。ただし、金属アレルギーをお持ちのかたは注意が必要です。

ノンクラスプデンチャー
金属の留め具の代わりとして、ピンク色の樹脂部分で安定させる自費診療の入れ歯です。審美性に優れており、口を開けたときに入れ歯がわかりにくく、また金属アレルギーの心配がありません。装着時の違和感も少ないため、食事や会話への影響も抑えられます。

コーヌステレスコープ
歯がない部分の両隣にある歯を土台として、コーヌス義歯を取り付ける方法です。義歯は内冠と外冠の二層構造であり、義歯に被さることで固定を得られます。審美的にも優れている方法であり、義歯は取り外し可能なため衛生面でもメリットがあります。

インプラントオーバーデンチャー
顎骨にインプラント(人工歯根)を埋め込んで、そこへ部分入れ歯や総入れ歯を装着する方法です。インプラントが顎骨に結合されているため、入れ歯装着時に強い固定が得られます。しっかり食べ物を噛めて、見た目も良い特徴を持つ入れ歯です。
費用
料金表
金属床義歯 | 495,000円 |
---|---|
プラスチック義歯 | 37,000円 保険適用 |
ノンクラスプデンチャー | 176,000~385,000円 |
コーヌステレスコープ | 1歯198,000円 |
インプラントオーバーデンチャー | 924,000~1,298,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療3万円
以上から
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
注意点・リスク・副作用
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。