
各種設備を活用して
さまざまな症状に対応
根管治療を行うためには歯科医師の技術はもちろんのこと、充実した治療設備も欠かせません。当院ではマイクロスコープや歯科用CT、ニッケルチタンファイル、プラスチックの壁、MTAセメント(必要に応じて)などの使用、およびラバーダム防湿法を採用しています。各種設備や方法によって、精度の高い根管治療を行います。

成功率と患者さまの
ご負担を考慮した
根管治療
当院の精密根管治療では、しっかりと時間をかけて根管の洗浄を行うようにしています。主にマイクロスコープを用いた治療に特化しており、各種専用機材を使用して、高い精度で処置を進めます。成功率の向上、治療回数(通院回数)の削減などの効果が見込まれる方法であり、患者さまにかかる負担をできる限り減らすよう努めさせていただきます。
精度を上げるための設備

マイクロスコープ
視野を20倍ほどまで拡大できる機器であり、肉眼では確認が難しい箇所の治療に用いられます。むし歯や歯周病の治療をはじめ根管治療でも活用されており、細部まで確認するために役立ちます。感染部位の取り残しを防ぐ効果も期待できます。

歯科用CT
歯の内部や根管は複雑な形状をしており、処置をするまでは直接的に患部を確認することができません。できる限り精度の高い治療をするため、治療前の精密検査では歯科用CTを用いて詳細な3Dデータを取得いたします。精密根管治療には欠かせない設備です。

ラバーダム防湿
根管治療において、治療中に患部へ唾液が付着してしまうと術後感染のリスクを高めてしまいます。そのため、治療する歯にゴム製のシートを被せ、唾液が飛散することを防ぎます。リスク低減のため、当院ではラバーダムを取り入れていますのでご安心ください。

プラスチックの壁(隔壁)
重度のむし歯による根管治療の場合、感染部分を除去すると歯質が大幅に減り、ラバーダムができないことがあります。そのため、コンポジットレジンを用いて歯を立体的に強化(隔壁形成)して、ラバーダム防湿に適用する形状にします。

Nitiファイル
一般的なステンレス製のファイルとは異なり、根管治療ではニッケルチタン製のファイルを使用します。ステンレス製よりも柔軟性が高いため、複雑な形状をした根管内の処置であっても、精度高く感染部分を除去することができます。

MTAセメント
歯科用セメントの一種であり、根管治療でも用いられます。感染部分を除去した後、根管内を封鎖するためにMTAセメントを充填します。強アルカリのため殺菌作用があり、充填後はわずかに膨らむため封鎖性にも優れているアイテムです。