むし歯治療について|井口歯科クリニック|浜松市中央区の歯医者

トピックス TOPICS

むし歯治療について

痛みに配慮した
負担の少ないむし歯治療

むし歯治療において麻酔時や歯を削る際は、多少の痛みが生じてしまいます。当院では痛みに配慮する治療方針を取っており、表面麻酔や電動麻酔、細い注射針、麻酔液の温度などを工夫しています。しっかり時間をかけて麻酔液を注入することで、ほぼ痛みを感じない治療を目指しますのでご安心ください。

痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔

歯ぐきにクリーム状の麻酔を塗って、注射針を刺す箇所の感覚を鈍らせる方法です。針を刺す際の痛みを軽減する効果が期待できます。

電動麻酔

自動で麻酔液を注入する機器です。注入する速度を一定に保つことができるため、注射する際の痛みを抑える効果があります。

温めた麻酔液

麻酔液と体温に差があると、麻酔時に痛みが出てしまいます。そのため、麻酔液を温めて体温に近づけてから使用いたします。

細い注射針

注射針は細ければ細いほど、痛点に触れる確率が低くなります。当院では痛みを抑えるため、細い注射針を採用しています。

患者さまの歯を残すための
なるべく削らない・抜かない治療

当院ではむし歯治療において、可能な限り歯を残す方針で治療を進めます。カリエスチェック、ダイアグノデント、拡大鏡、マイクロエキスカベーターなどを用いて、できる限り少ない侵襲を目指すMI治療を行いますのでご安心ください。治療内容で不安なことがある、希望する内容がある場合はお気軽にご相談ください。

歯を抜かないための取り組み

カリエスチェック

歯にむし歯検知薬を塗って、むし歯の部分のみを染める方法です。治療するべき箇所を視覚的に確認することで、削り過ぎを防ぎます。

ダイアグノデント

むし歯の進行度合いを測る機器であり、歯にレーザーを照射して数値化します。視覚的には気づきにくいむし歯なども見つけることができます。

拡大鏡

視野を数倍に広げることができる器具であり、細かい箇所を治療する際に役立ちます。治療の精度を高めるために必要な設備です。

歯の神経をできる限り残す治療方針

当院では、患者さまの歯を可能な限り残す方針で治療を行っており、歯の神経もできるだけ温存することを大切にしています。しかし、むし歯が深く進行している場合は、神経を守るためにできる限り少ない範囲で削ることが必要になるケースもあります。また、神経が露出しそうな場合には、保険適用外の自費治療をご提案することもあります。歯の状態によって適切な方法を選択し、可能な限り健康な歯を残せるよう努めています。肉眼では確認しにくい細かい部分も、マイクロスコープなどの精密機器を使用し、視野を広げながら精密な処置を行います。

神経を残すための取り組み

MTAセメント

神経を保護し、歯の補強を促す特殊な歯科用セメントです。高い封鎖性と殺菌効果があり、神経に近いむし歯の治療や、根管治療の際に使用されます。

マイクロスコープ

高倍率の拡大視野を提供する歯科用顕微鏡です。肉眼では見えにくい細かなむし歯や神経の状態を精密に確認しながら治療を行うことで、歯を削る範囲をできるだけ抑えられます。

マイクロエキスカベーター

先端が細い耳かきのような器具であり、繊細な治療が必要な場合に使用します。細かい処置に向いており、精度高くむし歯治療を行います。

ラバーダム

治療中に患部を唾液や細菌から守るためのゴム製シートです。治療時の二次感染リスクを下げ、成功率を高める役割があります。

むし歯を削った後には
メタルフリー治療がおすすめです

歯を削った箇所には通常、詰め物や被せ物をします。保険適用内で対応する場合はレジンを使用しますが、当院ではセラミック素材を用いたメタルフリー治療を推奨しています。見た目が良く、機能面も優れた素材であるため、さまざまな症例に対応する特徴を持っています。